大東市キッズマーケット&mom'sマーケットでの講座
目的
「大東市キッズマーケット&mom'sマーケット」でブースを出展する子どもたちを対象に、「ゴミ」について考えてもらうワークショップを行います。
大東市キッズマーケット&mom'sマーケットについて
- 開催時期
- 8月27日(土)13:55~14:40(45分)
- 対象
- 小学3年生~6年生の子ども、保護者
- 内容
- 大東市「きっずマーケット&mom’sマーケット」事前授業でごみを切り口とした消費者教育を実施。
- 当日タイムテーブル
-
時間 所要時間 内容 10:00~ 90 準備&リハ 12:30~ 30 受付開始 13:00〜 5 来場キッズへの挨拶
講師紹介13:05〜 15 キッズマーケットって何?
キッズマーケットの注意事項
日時・持ち物の説明13:20〜 20 ビジネスの授業 13:40〜 10 休憩 13:50〜 5 アイスブレイク 13:55〜 45 消費者教育+エコ 14:40〜 10 休憩 14:50〜 10 デザインの話 15:00〜 50 ワークショップ
廃材で商品を作ろう
例ハンガーと余り布でおしゃれハンガー作り
当日の確認&挨拶15:50〜 5 15:55〜 5 子供たち帰る誘導 16:00~ 60 撤収
学生たちは、担当のプログラム終了後も、他のワークショップの子どもたちの支援を行いました。
プログラム
- 【時間】
- 50分間
- 【テーマ】
- 「ゴミって何だろう?」
- 【プログラム】
- 「何がゴミなんだろう?」クイズ形式でそもそもゴミとは何かを考えてもらう。
- 「ゴミは捨てるもの?」クイズ形式で、「まだ使えるのかどうか?」を捨てることとゴミとをつなげて考えてもらう。
- 「ゴミのゆくえ(劇)」ごみが捨てた後はどうなるかを寸劇によって、ゴミの行き先を子供たちと一緒にかんがえてもらう。
- 「ふり返り」ゴミをなくすアイディアをふり返りカードに書いてもらい、書いたものを持ち帰り、家庭でも何を学んできたかを話してもらうように工夫する。
※クイズ形式では、子どもたちに身体をうごかしてもらうために、回答の場所まで移動させたり、子どもたちにインタビューするなどの工夫を入れました。
※修了証としてお菓子メダルを子どもたち全員に渡しました。
手法
講座を受講した学生を4つのチームにわけ、各チームが上記1~4をそれぞれ担当し、どんなプログラムにするかを検討し、内容を決定。本番の準備を行いました。
準備・実施期間
8/21~8/27
参加学生
16名